極寒の地に行く一日前。
まだ歳は4x年後半だが年々体調不良になっていくことを感じながら極寒の地に家族で赴こうとしている。
倅がSOSの救難信号を出している以上体調不良でも行かねばならぬ。それが家族と言うものだ。
と気張って書いてみたが体調不良は影を潜めているので気分が悪いということではない。
ただ車の運転で中短距離以上走ると気分が悪くなることが多々ある。ちょっとしたパニック障だ。
感じとするとレースで高速運転している状態でタイヤに紐をつないで走っているような感覚。
今までにない新しい感覚。ニュータイプかも知れん。ははは。
と、言うことで明日から極寒の地に行ってきます。
どもども。海賊のような顔をしたブログの主催者です。インドネシアに1996年に来てからいろんな障害にぶちあたりながら仕事にアウトドアにチャレンジしています。これからも勝手にブログを更新していきますので気に入ったら登録してね。(笑)
2018年2月3日土曜日
2月極寒の地にアライバル?
XF27mmは素晴らしいレンズだ。
カメラはミラーレスになってコンパクト。レンズがなかなかコンパクトにならない富士フイルムの商品。レンズの作りは良いがAFと手ぶれ補正のせいで銅鏡はバカでかい。(笑)
いつになったらライカレンズのようなコンパクトなレンズを作っていただけるのだろうか。
と、言うことでインターネットで検索したところXF18ミリとX27ミリが良さげ。この2つのレンズのブログ、評価を対比したところXF27ミリに決定した。
写りは富士フイルム特有の描写なのでレンズの優劣はないがXF27ミリのほうがXF18ミリよりも銅鏡が短い。プラス35ミリ換算で41ミリの画角を使ってみたいという心情のもと決定した。
まだ2〜3射しか撮っていないが開放からバキバキに解像度が半端ない。もちボケもウザくないしスムースなほうだ。気になるお値段も3万円ちょっとなのでお財布にも優しかったりするのかも。
取り敢えずコンパクトなレンズを欲しかったのでXF27ミリを買ったがカバンからスルッと出せるし、解像度、ボケは申し分ないのでこりゃー良かった。良かった。
当分はこのレンズで撮影してみます。
デハデワ。
2018年1月28日日曜日
PHOTOHITOのハッセルブラッドが優秀だった。
富士の中判カメラを使用しているうちどのような画角が自分にあっているのか思考錯誤していた。
たまたまPHOTOHITOカメラ作例を眺めていたところハッセルブラッドの描写に心を惹かれた。
もちろんカメラ作例で富士フイルム、ソニー、ライカをチェックしたうえでだ。
画角を1:1にしてしばらく撮ってみようと思う。
2018年1月19日金曜日
デジカツのブログYOUTUBE始めたよ。
https://youtu.be/CdSbOX0gN9Y
と、言うことでブログに張りつけることができるかのテストですよん。
これができるなら面白い動画もアップできるので乞うご期待。
では。
2018年1月11日木曜日
2018年明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
少し遅くなりましたが新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は尿管結石及び腎結石ですったもんだしましたがなんとか無事に新年を迎えることができました。
今年はビールやアルコール類、炭酸飲料の摂取は禁止とお医者とうちの嫁さんの陰謀に因って飲めない日が続いてフラストレーションが溜まっております。
食事も特に豚肉はダメだと言うのはコーランの教えを信じてるから出てくる言葉だと疑っています。(笑)
何故なら牛肉は食ってよし。とお医者さんのお墨付き。(変なの。)
と、言うことで今年は制限つきの生活をする予定なのであんまり楽しい年にならないのではと勝手に想像しています。
それでは今年も宜しくお願いします。
2018年1月7日日曜日
Billinghamのカメラバッグは優秀。
この前カメラバッグが欲しくてちょっと値が貼ったがBillinghamのカメラバッグを購入した。
何でもイギリス製で防水生地+職人さんが一つ一つ作っているらしい。抽象的な書き方だが実はそこまで有名なバッグとは知らなかった。(笑)
お店の店主に「レンジファインダーカメラ用でコンパクトなカメラバッグある?」って聞いたら「このバッグは防水性が高いのでこれにしたら〜。」と言うことで即決購入と相成った。
乾季と雨季しかないインドネシアで防水性がないバッグはアウトだ。ストリートで写真撮っている最中に洪水のような雨がしたたかに降るのは何時もの通り。
もちカメラは防塵防滴仕様なのでちょこっと濡れても問題がないけどね。
では。楽しい日が続きますように。
2018ハッピーニューイヤー。
ども。
あけましておめでとうございます。です。
今年も頑張ってブログアップしますだ。
年明け早々GFXで撮っていますがストリート撮るなら焦点距離85ミリは長過ぎることがやっと分かりましたですよ。
富士のフイルムシュミレーションにACROSという白黒モードがあるがなかなかイメージ通りの写真が撮れない。
ハイ●アマチュア、プロカメラマンのレポートを読んでもモノクロ写真はカラー写真と比べるとものすごく難しいと書いていたぐらいだ。
今年はカメラの設定を調整し自分好みの白黒写真をマスターできるよう頑張ります。